-
咲き誇る花の音コンサート
高知出身のギタリストで、連続テレビ小説「らんまん」の音楽でも演奏してくださった山下俊輔さんとのライブが、牧野富太郎さんの出身地、佐川で開催されます。
日時:2023年9月24日(日)12:30開場 13:00開演
会場:佐川町立 桜座(高知県高岡郡佐川町甲346−1)
出演:阿部海太郎、山下俊輔
ゲスト:松居孝行(二胡) 、佐伯北斗(ギター) 、寿美玲子(ソプラノ)、寿美華音(朗読)
料金:3000円(桜座でのご購入は2500円)
お問い合わせ・チケット販売:佐川町立 桜座 TEL.0889−22−7878 坂本 TEL.08034095138 -
牧野富太郎ボタニカルオーケストラコンサート
植物学者、牧野富太郎をモデルにした物語「らんまん」を彩った音楽は、植物に接する牧野の眼差しと同様に、音楽への敬意と愛情に満ちていました。その音楽の数々が、物語の舞台である高知で演奏されます。演奏するのは、高知交響楽団、高知香南ジュニアオーケストラ、そして、連続テレビ小説「らんまん」の音楽を手掛けた作曲家の阿部海太郎をはじめ、各楽器の分野でプロとして活躍する演奏家を東京から迎えて結成される、この日限りのオーケストラ、その名も「牧野富太郎ボタニカルオーケストラ」です。牧野が愛した植物と同じようにひとつひとつ豊かな個性をもつ楽器と、その音色が咲き誇るコンサートに、ぜひお出かけください。
日時:2023年10月29日(日)13:00 開場 14:00 開演
会場:高知県立県民文化ホール オレンジホール(高知県高知市本町4-3-30/JR高知駅から車で約10分/とさでん交通路面電車「高知駅前」→約5分「はりまや橋」下車→「「鏡川橋、朝倉、いの方面行き」に乗り換え→約5分「県庁前」下車 徒歩2分)
料金:全席指定 S席(1階)前売 3800円 当日 4300円/A席(2階)前売 2800円 当日 3300円
*未就学児はご入場いただけません。
出演:牧野富太郎ボタニカルオーケストラ
指揮:根本卓也
演奏:高知交響楽団 高知香南ジュニアオーケストラ 小寺里枝(ヴァイオリン) 須賀麻里江(ヴァイオリン) 三谷陽子(ヴィオラ) 島津由美(チェロ) 泉真由(フルート) 﨑本絵里菜(オーボエ) 前田優紀(クラリネット) 中田小弥香(ファゴット) 坂東美佳(ピアノ) 堀米綾(ハープ) 山下俊輔(ギター) 中村大史(アコーディオン、バンジョー ほか) 阿部海太郎(ピアノ、アコーディオン ほか)
チケット取り扱い:
ローソンチケット https://l-tike.com(Lコード 62582)
高知県立美術館ミュージアムショップ Tel. 088-866-7653
かるぽーと TEL. 088-883-5052
高知県立県民文化ホール TEL. 088-824-5321
お問い合わせ: 株式会社ZEYO2010 TEL. 080-3409-5138 高知県立県民文化ホール TEL. 088-824-5321
主催:株式会社ZEYO2010 高知県立県民文化ホール -
-
Umitaro ABE & Kaori TAKEDA『HOUSE』リリース記念ライブ
阿部海太郎と歌手・武田カオリが10年以上の歳月をかけて共作したアルバムが遂に完成。9月20日(水)にリリースされます。
阿部からの誘いでスタートを切ったふたりのクリエーションは、気ままな寄り道や、思い思いの休息、さりげない遠回りを経て、図らずも長い時間がかかることになりました。けれど、その自由な道のりにはずっと一本の筋が通っていて、ふたりが迷うことはなく、目指していた以上の着地点にたどり着きました。阿部にとっては久しぶりのオリジナルアルバムでもあります。
リリースに先駆けて、スコットホール(東京・西早稲田)にて記念ライブを開催、会場ではCDアルバムを先行販売いたします。
日時:2023年9月9日(土)17:45開場 18:30開演
会場:早稲田奉仕園スコットホール 講堂(東京都新宿区西早稲田2-3-1/東西線早稲田駅より徒歩5分・副都心線西早稲田駅より徒歩8分)
出演:阿部海太郎(ピアノ、ヴァイオリン 他)武田カオリ(ヴォーカル)小寺里枝・佐藤恵梨奈(ヴァイオリン)春日井恵(ヴィオラ)福井綾(チェロ)新谷健介(クラリネット )中村大史(ギター、ハープ 他)
料金:5,000円
*全自由席となります。
*未就学児はご入場いただけません。
*会場での各種お支払いでご使用いただけるのは現金のみとなります。
*会場に駐車場はございません。公共交通機関をご利用くださいませ。ご予約/ご購入:
【ご予約の場合:メール】
件名を「HOUSE」として、本文に(1)お名前と読みがな(2)お電話番号(3)人数 を明記の上、[theatremusica@gmail.com] 宛にメールにてお申込みください。予約確認メールの返信をもってご予約完了となります。当日受付にて料金をお支払いくださいませ。**ご予約が定員に達しましたので、ご予約は締め切らせていただきました。当日券の販売はございません。何卒ご了承ください。
【電子チケットご購入の場合:オンラインストア】
阿部海太郎のオンラインストア・UTR storeにてご購入ください。ご購入のお手続きが完了しますと電子チケットが発行されます。当日ご入場の際にその画面をご提示ください。
*画面のご提示がないとご入場いただけないことがございますのでご注意ください。
*ご入場前にスタンプを押さないようにご注意ください。**電子チケットは予定枚数が完売となりまして販売を終了しております。当日券の販売はございません。何卒ご了承ください。
-
-
コンサート 青い鳥のハモニカ
瀬戸内海にあるハンセン病療養所・長島愛生園との縁をきっかけに、盲人の仲間たちとハーモニカバンド「青い鳥楽団」を結成した近藤宏一さんの音楽を知り、その凄みに心をとらわれてから、近藤さんの足跡を追い続けています。音楽のみならず、近藤さんの詩やエッセイも魅力的です。このたび、東村山市にある国立ハンセン病資料館で開催される企画展「ハンセン病文学の新生面 ー『いのちの芽』の詩人たちー」の関連イベントとして、トウヤマタケオさんと当真伊都子さんと共に、近藤さんが残してくれた音楽と言葉を届けるコンサートを開催できることになりました。ひとりでも多くの方に近藤宏一さんという人を知ってほしい、そして、ハンセン病療養所から生まれた豊かな音楽や文学を通してこの病についての理解を深める機会を持ってほしいと願ってやみません。
日時:2023年2月11日(土・祝)13:30 開場 14:00 開演 (15:30終演予定)
会場:国立ハンセン病資料館 映像ホール(東京都東村山市青葉町4-1-13 TEL 042-396-2909)
出演:阿部海太郎、トウヤマタケオ(作曲家、鍵盤奏者)、当真伊都子(ピアニスト、歌手、作曲家)
料金:無料
申し込み:*定員に達したため申し込みは終了いたしました
*当日はライブ配信も行われます→
(事前申し込み不要。どなたでも無料でご視聴いただけます) -
レクチャーコンサート 劇と音楽
-
アートワーク:中島あかね
音楽学者、現代音楽研究家、批評家であり、阿部の恩師でもある船山隆さんが名誉館長を務めていらっしゃる福島県郡山市中央図書館で毎年開催されているレクチャーコンサートに出演いたします。船山先生は武満徹の研究の第一人者でもあり、学生時代も今も多くのことを学ばせてくださる先生のお誘いで、「劇と音楽」というテーマでのレクチャーとコンサートができることを光栄に思っています。
日時:2022年11月27日(日)13:30 開場 14:00 開演
会場:郡山市中央図書館3階 視聴覚ホール(郡山市麓山1-5-25)
出演:阿部海太郎(ピアノ)、小寺里枝、前原千里(ヴァイオリン)、橋本恵美(ヴィオラ)、越川和音(チェロ)、本多啓佑(オーボエ)、尾上昌弘(クラリネット)
料金:無料プログラム:
○レクチャー1:船山隆「劇と音楽」
○レクチャーコンサート:阿部海太郎と6人の演奏家によるアンサンブルコンサート
【主な演奏曲】
映画『ハッピーアワー』(濱口竜介監督)より
NHK BSプレミアム「世界で一番美しい瞬間」テーマ曲
NHK BSプレミアム「京都人の密かな愉しみ」より
映画『ペンギン・ハイウェイ』(石田祐康監督)より
組曲『ビュッフェとジオノ』
*曲目は都合により変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
○レクチャー2:船山隆と阿部海太郎 アフタートーク -
-
KIGI10周年展覧会「all is graphics」演奏会 “時間の標本”
植原亮輔さんと渡邉良重さんが「KIGI」としての活動を始めてから10年経ったそうです。おふたりとはそれよりも前からたくさんの作品を一緒につくってきました。その時間の蓄積をいつも愛おしく思います。これまでの感謝とこれから先も重ねていくだろう時間への願いを込めて、音楽を贈ります。
日時:2022年11月19日(土)15:30 開場 16:00 開演
会場:ヒルサイドプラザホール(東急東横線代官山駅より徒歩3分)
出演:阿部海太郎(ピアノ)、小寺里枝、佐藤恵梨奈(ヴァイオリン)、春日井恵(ヴィオラ)、越川和音(チェロ)、本多啓佑(オーボエ)、中田小弥香(ファゴット)、葛城梢(マンドリン)
料金:大人5,500円 高校生以下2,500円
・全自由席となります
・中学生は保護者の方(20歳以上)のご同伴をお願いします
・中学生未満の入場はお断りします
チケット購入方法:事前予約制・下記Peatixよりチケットをお買い求めください
https://20221119chs.peatix.com主催:KIGI
共催:クラブヒルサイド詳細 →
*この演奏会は、KIGI10周年展覧会「all is graphics」の関連イベントです -
チンと周防大島探訪2 〜落語と音楽といろいろ〜
2013年まではロックバンド銀杏BOYZのギタリスト、2013年からは山口県の周防大島で農業と僧侶、阿部にとっては長年にわたって盟友でもあり続ける中村明珍さん、通称「チン」さんが、仲間たちを召集して繰り広げる落語ありトークありライブありのイベント。昨年に続いて今年もお誘いいただきました。チンさんとしかできないパフォーマンスをします。
日時:2022年11月17日(木)19:00 開演 18:30 開場
会場:渋谷区文化総合センター大和田伝承ホール(渋谷区桜ヶ丘23-21)
出演:中村明珍、立川談笑、玉川太福 曲師:伊丹明、柳家緑太、村井守、阿部海太郎
料金:前売り 3,000円 当日 3,500 -
阿部海太郎 秋の庭園コンサート
秋の庭園コンサート
静岡県三島にある「クレマチスの丘」にある「ヴァンジ彫刻庭園美術館」でコンサートを開催します。美術館では現在、開館20周年記念展「Flower of Life 生命の花」が開催されています。これまで折々に作曲や演奏の機会をいただき、尊い時間を過ごさせてもらってきた美術館への感謝とお祝いの気持ちを込めて、ピアノ、弦楽四重奏、木管五重奏による音楽を贈ります。いつも心が行き届いた秋の庭園と、祝祭のように集結した作品とともに、お楽しみいただけますように。
日時:2022年11月3日(木・祝)14:30 開演
場所:ヴァンジ彫刻庭園美術館 展示棟
出演:阿部海太郎(ピアノ)、小寺里枝、前原千里(ヴァイオリン)、春日井恵(ヴィオラ)、島津由美(チェロ)、関聡子(フルート)、本多啓佑(オーボエ)、尾上昌弘(クラリネット)、嵯峨郁恵(ホルン)、石井野乃香(ファゴット)
料金:無料(当日の美術館入館料のみ) ※全席自由、ご予約不要お問い合わせ:クレマチスの丘コミュニケーションセンター Tel. 055-989-8787(水曜休館)
-
photo: Ryo Mitamura
-
-
さいはての朗読劇「珠洲の夜の夢」
2021年の奥能登国際芸術祭で、珠洲市の廃校の体育館を舞台に、アーティストの南条嘉毅さんが発表した作品「余光の海」と、南条さんキュレーションによる7組のアーティストの作品で構成された「光の方舟」。珠洲市内で集められた膨大な生活用具とそれらが宿す記憶を題材としたこの作品群は、芸術祭後も、この土地の暮らしや文化を伝える劇場型民俗博物館「スズ・シアター・ミュージアム」として公開されています。「余光の海」の音楽を手掛けた縁で、この度、朗読劇を企画いたしました。言葉、演劇、声、音楽、唄、生活、もの、歴史…… 珠洲という「さいはて」の土地を成す要素が織りなす、ここでしか生まれ得ないものになると思います。
日程:2022年10月21日(金)-23日(日)
公演:①10月21日(金)19:00- ②10月22日(土)13:00- ③10月22日(土)18:00- ④10月23日(日)13:00-
プレビュー公演:10月21日(金)15:00-
*各公演、開場は開演時間の30分前
*未就学児は本公演にはご入場いただけません。プレビュー公演をご覧ください。
会場:スズ・シアター・ミュージアム (石川県珠洲市大谷町2-47)作:大崎清夏
構成・演出:長塚圭史
出演:北村有起哉と珠洲のみなさん
音楽・演奏:阿部海太郎
唄:池谷内吉光
美術:南条嘉毅
照明:鈴木泰人
音響:伊藤豊(イトウ音楽社)
衣装:市井まゆ
ヘアメイク:赤間直幸
舞台監督:山添賀容子
宣伝美術:江藤公昭(PAPIER LABO.)料金:[前売] 一般 3,000円/学生 2,000円 [当日] 一般 3,500円/学生 2,500円 [プレビュー公演] 一般 2,000円/学生 1,500円
チケット購入:オンライン販売 Peatix → /窓口販売→スズ・シアター・ミュージアム、国際芸術祭実行委員会、ラポルトすず、道の駅すずなり
-
-
Umitaro ABE, nakaban and Sayaka Ōsaki presents 暗闇に手をひらく
動物には描けない丸と十字。人がそこに居る証。
阿部海太郎の最新アルバム「Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本」に収録されている「June -Les mains 六月 手」をモチーフに、作曲家、画家、詩人の3人が築くコンサートが、東京に続き、金沢で繰り広げられます。音楽と絵と言葉が描き出すさまざまな手、そして、あなたの手。あらゆる手は尊く、何も持たなくとも結び合うことはできる。それも人の証でしょう。
日時:2022年10月9日(日)19:00 開場 19:30 開演
出演:阿部海太郎(演奏)、nakaban(幻燈)、大崎清夏(朗読)
会場:shirasagi/白鷺美術(金沢市柿木畠4-16)
料金:大人 4,000円 /小学生以上18歳以下 2,500円/未就学児 無料
*別途、1ドリンク(500円)をオーダーいただけますようお願い致します。
*全自由席となります。
*未就学児はご同行者とご一緒のお席となります。お席をご希望の場合は小学生以上18歳以下としてご予約ください。なお、出演者のパフォーマンスやお客様の鑑賞に影響がある場合に一時退出をお願いすることがありますことをあらかじめご了承ください。ご予約:
件名を「暗闇に手をひらく」として、本文に(1)お名前と読みがな(2)お電話番号(3)大人、小学生以上18歳以下、未就学児の各人数 を明記の上、【info@shirasagi-art.net】(白鷺美術)宛にメールにてお申込みください。予約確認メールの返信をもってご予約完了となります。・メール受信設定などドメイン指定をされている方はご確認をお願い致します。
・十分なスペースを確保するため座席数を制限しております。定員に達し次第、ご予約締め切りとなります。
・料金は当日会場受付にてお支払いください。
・会場には駐車場はございません。最寄りのコインパーキングをご利用下さい。
・公演中の写真および動画撮影はご遠慮ください。
・会場ではできる限りの感染予防対策をいたしますが、ご来場の際はマスクの着用と体調を整えてのご参加をお願い申し上げます。お問い合わせ:件名を「暗闇に手をひらく」として【info@shirasagi-art.net】宛にお問い合わせください。
共催:THEATRE MUSICA、白鷺美術
【出演者プロフィール】
・nakaban(なかばん)
画家。絵画、書籍の装画、文章、映像作品まで発表する。ステージでは幻燈的ドローイングを描く。絵本に『よるのむこう』(白泉社)、『ぼくとたいようのふね』(BL出版)などがある。広島在住。果樹栽培に夢中。・大崎清夏(おおさきさやか)
詩人。2005年頃から詩作を始め、2011年、ユリイカの新人としてデビュー。詩集『指差すことができない』で第19回中原中也賞受賞、『踊る自由』で第29回萩原朔太郎賞最終候補。そのほか詩集に『新しい住みか』(青土社)、絵本に『うみのいいものたからもの』(絵:山口マオ/福音館書店)などがある。コラボレーションの仕事に阿部海太郎が作曲を手がけた映像作品「高尾をめぐる」ほか多数。2019年ロッテルダム国際詩祭招聘。・阿部海太郎(あべうみたろう)
作曲家。幼い頃よりピアノ、ヴァイオリン、太鼓などの楽器に親しみ、独学で作曲を行うようになる。東京藝術大学と同大学院、パリ第八大学第三課程にて音楽学を専攻後、舞台、テレビ番組、映画と、幅広い分野で作曲活動を行う。音楽を手掛けた主な作品に、インバル・ピント&アブシャロム・ポラック演出『100万回生きたねこ』、『百鬼オペラ 羅生門』、森山開次演出・振付『星の王子さま ーサン=テグジュペリからの手紙ー』、NHK『日曜美術館』テーマ曲、ドラマ『京都人の密かな愉しみ』など。 -
-
Umitaro ABE and nakaban presents «Tentopathie»
心に感じたことは信じなければならない。ことにそれが虫の知らせであるときは。ーー B・グラシアン
音楽家・阿部海太郎と画家・nakabanが贈る秘密のパフォーマンス「テントパシー」。テントの奥で音楽家と画家が、あなたに合わせて音と画材を調合いたします。ええ、それは絶えて久しき藝術療法。たった一人のためのほんのひとときのパフォーマンスです。昨年に続き再び金沢で開催される「KANAZAWA SDGs フェスタ」にて。
・会場:金沢市役所第二本庁舎(金沢市柿木畠1-1)
・料金:1,000円(ハーブティー付き)
・時間:前半12:00~/後半14:00~
前半・後半各約10枠、各回5分ほど 1回1人ずつ
当日10:00より整理券を配布いたします。*ご予約の方の膝の上にお座りいただける未就学児のみ同伴できます。
*料金は整理券と引き換えにお支払いください。
*整理券に記載された時間の10分前には、テントのそばでお待ちください。*「KANAZAWA SDGs フェスタ」の詳細は、インスタグラム @otomenokanazawa(オトメの金沢 陳列室) でご確認ください。
協力:橋本建築造園設計、mogo
-
-
EACH STORY
長野県野辺山高原、標高1350mの森の中に広がるキャンプ場で開催されるライブイベント「EACH STORY」に出演します。大自然の中で新しい価値観が生まれるようなイベントをつくりたいとの熱意で昨年初めて開催されたイベントです。武田カオリさんと一緒に臨みます。
日時:2022年10月1日(土)- 10月2日(日)
出演:阿部海太郎+武田カオリ、石橋英子 BANDSET、江崎文武+ermhoi、GABBY&LOPEZ、jan and Naomi 他
会場:五光牧場オートキャンプ場(長野県南佐久郡川上村樋沢1417)
入場券:大人 2日券 13,500円 (当⽇:15,000円) / 1日券 8,000円 (当⽇:9,000円) 子供(7歳以上/18歳未満) 3,300
*車でご来場の場合はデイキャンプチケット、オートキャンプをされる方はオートキャンプチケットが別途必要となります。
チケット販売サイト → -
-
Umitaro ABE, nakaban and Sayaka Ōsaki presents 暗闇に手をひらく
動物には描けない丸と十字。人がそこに居る証。
阿部海太郎の最新アルバム「Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本」に収録されている「June -Les mains 六月 手」をモチーフに、作曲家、画家、詩人の3人が築くコンサート。農民の手、音楽家の手、大工の手、画家の手、料理人の手、詩人の手、あなたの手。その手がまた、営みを生み、人の証を刻むことでしょう。
日時:2022年7月31日(日) 【1】13:30 開場 14:00 開演 【2】17:00 開場 17:30開演
出演:阿部海太郎(演奏)、nakaban(幻燈)、大崎清夏(朗読)
会場:ヒルサイドプラザ(東京都渋谷区猿楽町29-10 ヒルサイドテラス内 代官山駅より徒歩3分、中目黒駅より徒歩7分)
料金:大人 4,200円 /小学生以上18歳以下 2,500円/未就学児 無料
*全自由席となります
*未就学児はご同行者とご一緒のお席となりますことをご了承ください。お席をご希望の場合は小学生以上18歳以下としてのご予約/ご購入をお願い致します。ご予約/ご購入:
メールにてご予約、または、オンラインストアにて電子チケットをご購入ください。【ご予約の場合:メール】
件名を「暗闇に手をひらく」として、本文に(1)お名前と読みがな(2)お電話番号(3)大人、小学生以上18歳以下、未就学児の各人数(4)ご希望の回(【1】または【2】) を明記の上、[ theatremusica@gmail.com ]宛にメールにてお申込みください。予約確認メールの返信をもってご予約完了となります。当日受付にてお名前をお伝えいただき、料金をお支払いください。※電子チケットのご購入は不要です。【電子チケットをご購入の場合:オンラインストア】
阿部海太郎のオンラインストア・UTR storeにて「暗闇に手をひらく」の、ご希望の回(【1】または【2】)、ご希望の券種(大人4,200円 または 小学生以上18歳以下2,500円)をご購入ください。ご購入のお手続きが完了しますと、電子チケットが発行されます。その画面か出力を演奏会当日に必ずご持参いただき、受付にてご提示ください。お問い合わせ:件名を「暗闇に手をひらく」として[ theatremusica@gmail.com ] 宛にお問い合わせください。
制作協力:VEHICLE inc.
主催/制作:THEATRE MUSICAnakaban(なかばん)
画家。絵画、書籍の装画、文章、映像作品まで発表する。ステージでは幻燈的ドローイングを描く。絵本に『よるのむこう』(白泉社)、『ぼくとたいようのふね』(BL出版)などがある。広島在住。果樹栽培に夢中。大崎清夏(おおさきさやか)
詩人。2005年頃から詩作を始め、2011年、ユリイカの新人としてデビュー。詩集『指差すことができない』で第19回中原中也賞受賞、『踊る自由』で第29回萩原朔太郎賞最終候補。そのほか詩集に『新しい住みか』(青土社)、絵本に『うみのいいものたからもの』(絵:山口マオ/福音館書店)などがある。コラボレーションの仕事に阿部海太郎が作曲を手がけた映像作品「高尾をめぐる」ほか多数。2019年ロッテルダム国際詩祭招聘。阿部海太郎(あべうみたろう)
作曲家。幼い頃よりピアノ、ヴァイオリン、太鼓などの楽器に親しみ、独学で作曲を行うようになる。東京藝術大学と同大学院、パリ第八大学第三課程にて音楽学を専攻後、舞台、テレビ番組、映画と、幅広い分野で作曲活動を行う。音楽を手掛けた主な作品に、インバル・ピント&アブシャロム・ポラック演出『100万回生きたねこ』、『百鬼オペラ 羅生門』、森山開次演出・振付『星の王子さま ーサン=テグジュペリからの手紙ー』、NHK『日曜美術館』テーマ曲、ドラマ『京都人の密かな愉しみ』など。 -
-
{ 夢みる耳は夜ごと月を包む ー松本の午後にて }権頭真由ソロアルバム「夢みる耳は夜ごと月を包む」リリース記念イベント
松本を拠点に活動する音楽家、権頭真由さんの初めてのソロアルバム「夢みる耳は夜ごと月を包む」が今年3月、阿部海太郎の自主レーベルであるTHEATRE MUSICAよりリリースされました。アルバムに収録されているのは、権頭が見た夢そのものを奏でた曲たち。この度、彼女の音楽が生まれる土地、松本でお披露目されるのにあたり、阿部も演奏しに松本へ出かけます。会場となる「あがたの森文化会館講堂ホール(国重要文化財)」 は、大正時代の意匠が凝らされた趣ある木造洋風建築。ここで、ふたりの音楽と夢、そしてもしかしたらあなたの夢も奏でられます。木々に 囲まれる公園「あがたの森」の上に月が浮かぶ前に。
日時:2022年7月17日(日)12:30 開場 13:30 開演
出演:権頭真由
ゲスト:阿部海太郎
会場:あがたの森文化会館(長野県松本市県3-1-1 JR松本駅より徒歩20分 タクシー5分/松本周遊バス 東コース「旧松本高校」下車すぐ)
料金:大人 予約 3,000円、当日3,500円/学生(小中高大)予約、当日ともに1,500円/未就学児 無料
持ち物:あなたの夢の話(「夢」を集めるメモと箱を会場にご用意します。演奏会中に即興であなたの夢が奏でられてもよろしければ、メモに夢を書いて箱にお入れください。)ご予約/お問い合わせ:件名を「松本の午後にて」として、本文に、(1)お名前(2)お電話番号(3)大人、学生、小学生未満の各人数 を明記の上、【theatremusica@gmail.com】宛にメールにてお申込みください。予約確認メールの返信をもってご予約完了となります。
企画/制作:torus.vil(トーラスヴィレッジ)、THEATRE MUSICA(シアタームジカ)
権頭真由 Mayu Gonto
アコーディオン、ピアノ、うた。東京生まれ。音楽を通して世界と対話し、あらゆる美しさに花を添える。「表現(Hyogen)」、「3日満月」、「momo椿*」、「Lupe∝」、菅間一徳とのデュオなどで作曲、演奏活動を行う他、インバル・ピント&アブシャロム・ポラックダンスカンパニー作品『WALLFLOWER』などの舞台音楽、映画音楽などの分野でも活動する。子どもたちと作る音楽サーカス「音のてらこや」を主宰。長野県在住。mayugonto.com -
-
100台のトイピアノ展 ー秘密の森の庭のシアターコンサートー
トイピアノが主役というユニークな企画にお誘いいただき、トイピアノでライブをします。珍しい楽器がたくさんみられそうで楽しみです。
日程:2021年11月6日(土)、7日(日)
会場:Le CAVE STUDIO SHIBUYA(東京都渋谷区南平台町17-6 SVAXビルB1F)昼の部(インスタレーション、シアターコンサート&生演奏):
時間:15:00-17:00
入場料:1870円夜の部(インスタレーション、シアターコンサート&ライブコンサート)
時間:18:00開場 18:30開演
入場料:3850円/6日&7日両日通しチケット:5500円
6日出演:湯川潮音とトイピアノズ(湯川潮音+イトケン+良原リエ)、ribbon ga noka (ammakasie noka+白いリボ7)
7日出演:阿部海太郎、カメアリ・デュオ(飯田有抄+亀田正俊)、Yoshie Akai+Atsuko Hatano森のFOOD : piyototochat
会場装飾 : KOTO art & creative works
企画・制作:トイピアノフェスティバルジャパン2021 by NovelCellPoem,INC. -
Umitaro ABE and nakaban presents « Tentopathie »
金沢で開催されるイベント「市役所の第二本庁舎でゴミのことなど考えるマーケットしてみます」にお誘いいただき、かねてから画家・nakabanさんと企てていた秘密のパフォーマンスが実現します。その名は「Tentopathie=テントパシー」。会場に現れるテントの奥で、音楽家と画家が、あなたに合わせて音と画材を調合いたします。ええ、それは絶えて久しき藝術療法。たったひとりのための、そしてほんのひとときのパフォーマンスです。
日程:2021年10月9日(土)
会場:金沢市役所第二本庁舎(金沢市柿木畠1-1)
料金:1人1,000円(ハーブティー付き)
時間:前半 12:00~ /後半 14:00~(整理券配布時にご希望の時間をお選びいただきます/お一人あたり5分程度)
協力:橋本建築造園設計、mogo*当日10時より、会場の金沢市第二本庁舎にて整理券を配布いたします。
*先着順でご希望の時間をお選びいただき整理券をお渡しいたします。
*整理券は前半と後半それぞれ定員に達し次第、受付終了となります。
*お選びになった時間帯(前半=12:00~13:20頃/後半=14:00~15:20頃)の間、会場内で待機の上、順番をお待ちください。
*料金は整理券と引き換えにお支払いいただきます。 -
-
「世界で一番美しい本」12インチアナログ盤リリース記念『針と声』と『七月 羊の夢』
「Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本」の12インチアナログ盤がリリースされたのを記念して、金沢の白鷺美術でイベントを開催いたします。1日目は作家・演出家・俳優の長塚圭史さんをお迎えします。2日目はピアノソロの演奏会です。
『針と声』
アナログレコードにまつわる所作も、まつわる物も好きです。完成したばかりの「Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本」の12インチアナログ盤に針を落とし、白鷺美術の空間で音楽と朗読に耳を傾ける時間です。日時:2021年7月3日(土)17:30 開場 18:00スタート
会場:shirasagi/白鷺美術
料金:3,000円
朗読:長塚圭史
トーク:阿部海太郎『七月 羊の夢』
2020年秋に発表したアルバム「Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本」は、600年前にフランスでつくられた本から拾い上げた12ヶ月折々の人々の営みを描いたものです。音楽もいつの時代にも変わらずにある営みです。日時:2021年7月4日(日)14:30 開場 15:00開演
会場:shirasagi/白鷺美術
料金:4,000円
演奏:阿部海太郎**『針と声』『七月 羊の夢』の両日ご予約:6,500円
長塚圭史:
作家・演出家・俳優。1996年、阿佐ヶ谷スパイダースを旗揚げし、作・演出を手掛けている。2008年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。帰国後の11年、 ソロプロジェクト・葛河思潮社を始動。また17年4月には新ユニット・新ロイヤル大衆舎を結成し北條秀司の傑作『王将』三部作を下北沢・小劇場楽園で上演。同年より KAAT プロデ ュース作品に演出家として参加し、『作者を探す六人の登場人物』(17年)、『華氏451度』 (18年/上演台本)、『セールスマンの死』18年・21年)、『常陸坊海尊』(19年)、『王将』(21年)を上演。9月に『近松心中物語』が待機。近年の舞台作品に、阿佐ヶ谷スパイダース『桜姫~燃焦旋律隊於焼後~』(作・演出・出演)、新ロイヤル大衆舎『緊急事態軽演劇八夜』(演出・出演)、『イヌビト~犬人』(作・演出・出演)。など。俳優としても映画「海辺の映画館―キネマの玉手箱」「ランブラーズ2」などに出演。21年4月よりKAAT神奈川芸術劇場芸術監督就任。白鷺美術:
金沢市柿木畠にて一軒家を改装したスペースでアートや音楽、映像のあるバー、喫茶を運営し、日常的に展示会や演奏会等の企画を行なっている。また店舗以外でも照明を用いた演出で様々なアーティストと携わり、近年は自作の照明やオブジェを用いて物語性のある独自の演出を展開している。光と影のインスタレーション『囁く種子』、『conductellstion』(金沢市民芸術村 2020年)、『Phantasos』麋角解~さわしかのつのおつる mama!milk, sawa hiraki & shirasagi-art (金沢アートグミ 2020年)ご予約:【info@shirasagi-art.net】白鷺美術
件名を「阿部海太郎予約」として、本文に(1)お名前(2)お電話番号(3)希望の日/7月3日or7月4日or両日予約(4)人数 を明記の上、メールにてお申込みください。・ご返信をもってご予約完了となります。
・メール受信設定などドメイン指定をされている方はご確認をお願い致します。
・いずれの日も定員に達し次第、締め切りとなります。
・料金は当日会場受付にてお支払いください。
・会場には駐車場はございません。最寄りのコインパーキングをご利用下さい。
・本公演は十分なスペースを確保するため、お座席を制限させていただいております。早めのお申し込みをお勧め致します。
・会場ではできる限りの感染予防対策をさせていただきますが、お客様にもマスクの着用と体調を整えてのご参加をお願い申し上げます。共催:阿部海太郎、白鷺美術
-
-
EACH STORY 〜春〜
EACH STORY 〜春〜
美しい森の中で開催されるイベント「EACH STORY」に出演します。今回を皮切りに、春、夏、秋の季節ごとに開催されるイベントで、記念すべき最初の春の回にお招きいただきました。武田カオリさんにお供いただけることになったのでとても心強いです。他の出演者の方々だけでなく、ステージづくりもフードもショップもとても充実して贅沢な一日になりそうです。
日程:2021年5月8日(土)10:00開演 18:30終演
会場:DECO BOTANICAL(山梨県北杜市武川町柳澤3022-9)
料金:9,500円 子供料金:3,000円 *200人限定ライブ:角銅真実、GABBY & LOPEZ、阿部海太郎 ゲスト:武田カオリ
DJ:DJ Shhhhh
インスタレーション:PARADISE23菌
ショップ:HADEN BOOKS、Little Nap COFFEE STAND、coci la elle など*このイベントは緊急事態宣言発令により中止となりました。1年後の春に開催できることを願っています。
EACH STORY ウェブサイト → -
メトロポリス伴奏付上映会 ver.2021
1927年にドイツで製作されたフリッツ・ラング監督のサイレント映画「メトロポリス」の映像世界と、mama!milkと阿部が書き下ろして演奏する音楽、巽勇太さんの音楽的装置が繰りだす音楽を融合させる試みです。関東では初の上演となります。
日程:2021年3月20日(土)13:00/18:00、3月21日(日)13:00
会場:KAAT 神奈川芸術劇場〈中スタジオ〉
チケット料金:一般 3,500円/U24(24歳以下)1,750円/高校生以下割引 1,000円/シルバー割引(満65歳以上)3,000円(入場整理番号付き自由席・税込)作編曲・演奏:生駒祐子、清水恒輔、阿部海太郎
装置:巽勇太 -
音楽とトーク「青い鳥のハモニカ」
長島愛生園は瀬戸内海に浮かぶ長島にある国立ハンセン病療養所です。ここにかつて「青い鳥楽団」というハーモニカバンドがありました。このバンドを率いていたのが近藤宏一さんです。その存在を知ってから、青い鳥楽団の演奏活動と近藤さんが残した音楽に、心を掴まれています。
トウヤマタケオさん、当真伊都子さんとの「青い鳥楽団」の音楽や、ここ数年のリサーチで新たにみつかった近藤宏一さんの作品を紐解いて編んだ演奏と、阿部が触れてきた「近藤宏一」という一人の音楽家の音楽性についてのトークをオンラインでお届けします。
*「長島愛生園の人びと」の関連オンラインイベントです。
配信:2021年3月13日(土)配信開始 15:00~16:30(無料配信)*後日、長島愛生園歴史館youtubeチャンネルでも無料配信
配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=zmvh-TQYlK0
収録会場:長島愛生園内 喫茶さざなみハウス
演奏:トウヤマタケオ、当真伊都子、阿部海太郎
トーク:田村朋久(長島愛生園歴史館主任学芸員)、阿部海太郎