-
BAUM TREEDAY
10月8日は「木の日」だそうです。樹木との共生をテーマにしたスキン&マインドケアブランド「BAUM」のために、ジャン・ジオノ「木を植えた男」をコンセプトに音楽をつくりました。BAUMが「木の日」に開催する1時間限定のオンラインイベント「BAUM TREEDAY」で聴いていただけることになりました。チェリスト徳澤青弦さんの演奏もあります。演奏はBAUMのパッケージにはカリモク家具の端材がアップサイクルして使われている縁でカリモク秋田工場より。どなたでもご参加いただけます。
日時:2020年10月8日(木)20:00-21:00
参加方法:以下URLよりアクセスしご視聴いただけます
BAUM TREEDAY https://www.baumjapan.com/baum/selections/2020/0924_treeday.html -
愛して止まないものたち
OUR FAVOURITE SHOPで開催の「愛して止まないものたち」に参加しています。愛用品でもあり、おすすめもしたい品を3つ紹介しました。会期中はお店とオンラインストアで購入もできるようになっています。
会期:2020年10月2日(金)ー11月1日(日)
時間:12:00ー19:00 (最終日は17:00まで)
会場:OFS GALLERY (OUR FAVOURITE SHOP)
※現在、縮小営業中。営業日はお店のウェブサイトでご確認下さい。 -
星の王子さま ーサン=テグジュペリからの手紙ー
森山開次さん演出・振付・出演『星の王子さま —サン=テグジュペリからの手紙—』の音楽を担当します。森山さんが綴る『星の王子さま』の世界は、さぞ美しいものになるでしょう。舞台上では、坂本美雨さん、佐藤公哉さん、中村大史さんが音楽を奏でます。
『星の王子さま —サン=テグジュペリからの手紙—』
演出・振付・出演:森山開次
美術:日比野克彦
衣裳:ひびのこづえ
出演:アオイヤマダ、小㞍健太、酒井はな、島地保武、坂本美雨、池田美佳、碓井菜央、大宮大奨、梶田留以、引間文佳、水島晃太郎、宮河愛一郎
演奏:佐藤公哉、中村大史神奈川公演
日程:2020年11月11日(水)ー11月15日(日)
会場:KAAT 神奈川芸術劇場 ホール松本公演
日程:2020年11月21日(土)
会場:まつもと市民芸術館京都公演
日程:2020年12月5日(土)・6日(日)
会場:京都芸術劇場 春秋座兵庫公演
日程:2020年12月12日(土)
会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール -
『Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本』
6枚目のオリジナルアルバム『Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本』が2020年10月7日にCDと配信で発売となります。昨年NHKで放送された8K番組「世界で一番美しい本」のために書き下ろした楽曲を収録したものです。マンドリンやピアノの独奏、オルゴール、弦楽四重奏、木管五重奏、オーケストラまで、楽器の表現力を多彩に駆使し、時代を超えて息づく人間の内面の四季を描き出しています。22.2ch環境で録音、ミックスされた音源を、ロンドンでマスタリングしました。アナログ盤も年内に発売予定です。
アルバム『Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本』
定価:2,800円(税別)アートディレクション:植原亮輔、渡邉良重(KIGI)
レーベル:THEATRE MUSICA
ディストリビューション:SPACE SHOWER NETWORKS INC.収録曲:
1. Une vieille mélodie que quelqu’un m’a donné 遠い昔に教わった歌
2. Janvier -Approche, Approche 一月 アプロッシュ、アプロッシュ
3. Février -Une petite ferme avec bergerie, basse-cour, quatre ruches et un pigeonnier 二月 羊小屋、鶏舎、四つの蜜蜂箱、そして鳩舎を持った小さな農家
4. Mars -Mélusine transformée en dragon 三月 メリュジーヌ
5. Avril -Fiançailles 四月 婚約
6. Mai -Cavalcade 五月 カヴァルカード
7. Juin -Les mains 六月 手
8. Juillet -Songe d’été d’un mouton 七月 羊の夢
9. Août -Parure de robes 八月 パリュール・ド・ローブ
10. Septembre -Le château de Saumur figé dans le temps 九月 絵本に綴じられたソーミュール城
11. Octobre -La chanson de l’épouvantail 十月 かかしの唄
12. Novembre -A l’orée de la forêt 十一月 そこに森がある
13. Décembre -Sonner l’hallali 十二月 アラリー
14. Le presque-rien inoubliable 忘れがたき、ささやかなもの
15. Les Très Riches Heures du Duc de Berry ベリー侯のいとも豪華なる時祷書 -
-
OUTSIDE
イスラエルの作家、エトガル・ケレットさんがロックダウン中に執筆した短編小説「OUTSIDE」を映像化するプロジェクトに音楽で参加しました。振付のインバル・ピントさん、出演するモラン・ミラーさん、森山未來さんとクリエーションを共にし、イスラエルと東京で上演された「WALLFLOWER」で音楽を一緒につくった権頭真由さんと中村大史さんにも、演奏に参加してもらっています。世界が共通して抱えるパンデミックという経験に、社会的な視点と芸術的な感性で向き合った作品です。
『OUTSIDE』
原作・監督:エトガル・ケレット
振付・監督:インバル・ピント
ナレーター・俳優・ダンサー:森山未來
ダンサー:モラン・ミラー
音楽:阿部海太郎
翻訳:秋元孝文
主催:イスラエル大使館
後援:河出書房新社
協力:彩の国さいたま芸術劇場
会場協力:株式会社ワコールアートセンター
協賛:Factory 54 -
イヌビト
長塚圭史さん演出『イヌビト 〜犬人〜』の音楽を担当、本番ではパーカッショニストの角銅真実さん、Bun Imaiさんと共に生演奏します。大人も子供も一緒に味わえる物語、ダンス、歌、音楽を詰め込んだ愉しい作品になりそうです。
『イヌビト』
作・演出:長塚圭史
振付:近藤良平
出演:近藤良平、首藤康之、長塚圭史、松たか子、入手杏奈、岩渕貞太、碓井菜央、大久保祥太郎、黒須育海、柴 一平、島地保武、中村 駿、西山友貴、浜田純平、角銅真実、Bun Imai公演
日程:2020年8月5日(水)ー8月16日(日)
会場:新国立劇場 中劇場シアタートーク:8月6日(木)公演後 出演:長塚圭史、近藤良平、阿部海太郎
-
怪談牡丹燈籠 異聞「お露と新三郎」
昨年音楽を手掛けたドラマ「怪談牡丹燈籠 異聞『お露と新三郎』」が再放送されます。
怪談牡丹燈籠 異聞「お露と新三郎」
再放送日時:BSプレミアム 7月4日(土)21:00-22:29 -
BRUTUS「クラシック音楽をはじめよう。」
雑誌BRUTUSの最新号(2020.6.1号)「クラシック音楽をはじめよう。」で取材いただきました。ずっと好きではなかったのに、30代になって突如好きになったベートーヴェンについてお話しました。BRUTUSでクラシックを特集するのははじめてだそうですが充実の内容です。
-
日曜美術館
音楽を手がけた番組「世界で一番美しい本」が「日曜美術館」で放送されます。”世界で一番美しい本”と称される装飾写本「ベリー公のいとも豪華なる時祷書」を8Kで撮影し、BS8Kで5分の番組として放送されていたのを特別に再構成したものです。この本では中世フランスの暮らしが12ヶ月ごとに描写されています。描かれる風景や人々の表情を汲みながら12ヶ月それぞれの音楽をつくり、素晴らしい演奏家たちが演奏してくれました。
「日曜日美術館:世界で一番美しい本 ベリー候のいとも豪華なる時祷書」
放送日時:NHK Eテレ 5月3日(日)9:00-9:45 -
ららら♪クラシック
NHK Eテレの番組「ららら♪クラシック」に出演します。ロシアの作曲家、ショスタコーヴィチの映画音楽についてお話をしました。特に好きな曲「ワルツ第2番」についての自分なりの解説もしています。この機会にショスタコーヴィチについて考えることができて充実した時間でした。
「ららら♪クラシック:ショスタコーヴィチの映画音楽」
放送日時:NHK Eテレ 5月1日(金)21:00-21:30 -
赤坂大歌舞伎 怪談 牡丹燈籠
「赤坂大歌舞伎 怪談 牡丹燈籠」の音楽を担当します。昨秋、この「怪談 牡丹燈籠」のドラマ化を手がけた源孝志さんによる脚本・演出です。初めての歌舞伎、心して臨みます。
*新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う政府の緊急事態宣言及び東京都の方針を受けて、全公演中止が決定しました。ご予約くださっていた方々、楽しみにしてくださっていた方々、申し訳ありません。素晴らしい制作陣と役者、演奏家のみなさまとともに、将来、この作品を実現させられることを願ってやみません。
「赤坂大歌舞伎「怪談 牡丹燈籠」全公演中止のお知らせ」→(2020.4.10)『赤坂大歌舞伎 怪談 牡丹燈籠』
原作:三遊亭圓長
脚本・演出:源孝志
出演:中村獅童、中村七之助、中村勘九郎、木場勝己、山口馬木也日程:2020年5月5日ー5月24日
会場:TBS赤坂ACTシアター -
六甲有馬ロープウェー
有馬温泉と六甲山頂を結ぶ「六甲有馬ロープウェー」のためのオリジナルBGMを手がけました。開業50周年を迎えるにあたりゴンドラが新しくなり、ロゴマークも一新されました。ロゴマークをはじめポスターやパンフレット、乗車券などのデザインを手がけたのはアートディレクターの平野篤史さんです。上り(有馬温泉→六甲山頂)と下り(六甲山頂→有馬温泉)それぞれに音楽があります。約12分の間に窓越しには、時折息を呑むほどの豊かな大自然が広がります。3月20日に新ゴンドラがデビューします。
Musicians
1st Violin:小寺里枝、春日井恵
2nd Violi:西方美幸、鎌田亜美
Viola:千原正裕、橋本恵美
Cello:福井綾
Clarinet:篠塚 恵子
Piano:阿部海太郎 -
メトロポリス伴奏付き上映会 ver.2020
横浜のKAAT神奈川県芸術劇場で上演される「メトロポリス伴奏付き上映会」に出演します。
*本公演は新型コロナウイルスの感染症の拡大防止に向けた神奈川県の基本方針に従い、やむを得ず中止となりました。ご予定くださっていた方々にはお詫び申し上げます。チケットの払い戻しにつきましてはご対応が決まり次第こちらでもご案内いたします。あらためて上演できる機会を、この作品を共につくっているmama!milkのおふたり、巽勇太さん、スタッフの方々と探ってまいります。(2020.4.1)
details → -
スローな武士にしてくれ 京都撮影所ラプソディー
昨年BSプレミアムで放送されたドラマ「スローな武士にしてくれ」がNHK総合で放送されます。音楽を手掛けています。最新の撮影技術を駆使して時代劇の舞台裏を描く、とても斬新なドラマです。
「スローな武士にしてくれ 京都撮影所ラプソディー」
放送日時:NHK総合 3月20日(金)22:00-23:30
出演:内野聖陽、柄本佑、中村獅童、水野美紀、藤本隆宏 ほかMusicians:
-Polka Band
Clarinet:新谷健介
Trumpet:古土井友輝
Tromborn:竹内優彦、井上亮
Accordion:中村大史、阿部海太郎
Drums:Bun Imai
Contrabass:木村将之-Strings
1st Violin : 小寺 里枝、佐藤恵梨奈、西方美幸
2nd Violin:前原千里、河野由里恵、鎌田亜美
Viola:島岡万理子、橋本恵美
Cello:林はるか、渡邉雅弦
Contrabass:篠崎和紀-Piano, Violin, Cello, Timbau, Programming:阿部海太郎
-Cencerros:Bun Imai
-Guitar, Mandolin:中村大史 -
「楽譜のある家」延期のお知らせ
3月7日と3月14日に開催を予定しておりました「楽譜のある家」ですが、現在の世の中の状況を鑑みまして、延期とすることに決定致しました。
長らく温めておりました企画でもありましたので大変残念ではありますが、せっかくの貴重な空間でのピアノの演奏と音楽のお話は、みなさんが心配ごとなく、安心して、心地よい時間の中で、清々しい気持ちで、聞いていただきたいと思いました。
延期の時期につきましては未定となります。しばらく先となってしまうかもしれないのですが、時機を待ち、年内には実現させたいと思っております。
どうかご理解いただけますと幸いです。
どうぞみなさま、お身体にお気をつけてお過ごしくださいませ。 -
ハンセン病療養所の写真と音楽
国立ハンセン病資料館で開催される石井正則さんの写真展の関連イベントで演奏します。
*このイベントは大変残念ながら中止となりました。ご予定くださっていた皆さまにはお詫び申し上げます。
detail → -
冬の時代
大河内直子さん演出『冬の時代』の音楽を担当します。大正デモクラシーの時代を葛藤しながらも力強く生きた若者達を描いた木下順二氏の戯曲です。
『冬の時代』
作:木下順二
演出:大河内直子
出演:須賀貴匡、宮崎秋人、壮一帆 ほか公演
日程:2020年3月27日(金)ー3月29日(日)
会場:東京芸術劇場 シアターウエスト -
阿部海太郎 楽譜集刊行記念イベント第3弾「楽譜のある家」
音楽との接し方はさまざまで、音楽を「聴く」生活もあれば、音楽を「演奏する」生活もあります。「あらゆる人々の人生を音楽で豊かにしたい」と願った女性が暮らした一軒家が東京・西麻布の一角に佇んでいます。3月の土曜日、2週にわたって、この家を「楽譜のある家」にします。
「楽譜のある家」と聞いてどんな風景を想像しますか?そこに暮らす人、そこを訪れる人、そこに流れる時間。きっと人それぞれの風景があります。
土曜日の午後、楽譜集『ピアノ撰集ーピアノは静かに、水平線を見つめている』に収録されている楽曲を阿部自身が演奏する家を、阿部の楽譜と縁のある方々が訪ねて、気さくな会話をします。おいしいお菓子とお茶もあります。
2日限りの「楽譜のある家」に、どうぞ遊びにいらしてください。
*本イベントは延期とすることに決定致しました。どうかご理解いただけますと幸いです。どうぞみなさま、お身体にお気をつけてお過ごしくださいませ。(2020年2月26日)*詳細→
3月7日(土)15:00-16:30(開場:14:30)
ゲスト:葛西薫(アートディレクター・楽譜集『ピアノ撰集ーピアノは静かに、水平線を見つめている』装丁)3月14日(土)15:00-16:30(開場:14:30)
ゲスト:nakaban(画家・ピアノピース『バスティーユのアメモヨイ』制作)ピアノ演奏:阿部海太郎
会場:MFYサロン・旧カニングハム邸(東京都港区西麻布2-21-2 *表参道駅から徒歩8分)
料金:4,000円(buikの小さなお菓子とドリンク付き)
お申し込み/お問い合わせ:ciao@umitaroabe.com -
ティフォニウム
お台場と渋谷にある「ティフォニウム」と、渋谷パルコにオープンした「ティフォニウム・カフェ」で体験できるアトラクション「タロットVR : ボヤージュ・オブ・レヴリ~幻想の旅~」の音楽を手がけました。イントロダクションと、繰り広げられるストーリーのなかの一部の音楽です。VR技術を活用したタロット占い、新感覚の体験です。
-
令和元年版 怪談牡丹燈籠 Beauty&Fear
初代三遊亭圓朝による長編落語のとして知られる怪談「牡丹燈籠」を映像化したドラマの音楽を手がけました。幽霊の怖さというより愛憎にまみれた人間の怖さがあらわになるホラーです。
プレミアムドラマ「令和元年版 怪談牡丹燈籠 Beauty&Fear」
放送日時:BSプレミアム10月6日(日)、13日(日)、20日(日)、27日(日)22:00- 22:59(全4回・初回のみ30分拡大)BS4K「完本 怪談牡丹燈籠」
前編「因の巻」:12月7日(土)19:00-20:59 (再)12月11日(水)14:00-15:59
後編「果の巻」:12月14日(土)19:00-20:59 (再)12月18日(水)14:00-15:59BSプレミアム「怪談牡丹燈籠異聞 お露と新三郎」
放送日時:12月28日(土)22:00-23:29脚本:源孝志
出演:尾野真千子、柄本佑、若葉竜也、中村七之助、上白石萌音、戸田菜穂、谷原章介、段田安則、犬山イヌコ、高嶋政宏 ほか
語り:神田松之丞「プレミアムドラマ 令和元年版 怪談牡丹燈籠 Beauty&Fear」→
Guest musicians
Accordion and contrabass duo : mama!milk
Percussion and mandola:Bun Imai
Mandola : 葛城梢Ensemble
1st Violin:小寺 里枝、春日井恵、相原千興、鎌田亜美
2nd Violin:坂元愛由子、西方美幸
Viola:三谷陽子、麻柄明日香
Cello:島津由美、林はるか
Contrabass:木幡奈緒美
Flute : 泉 真由
Oboe: 本多啓佑
Clarinet : 篠塚 恵子Piano, extra violin, cello and accordion : 阿部海太郎